代表: 盤鬼二世 西条良彦
HOME
トピックス
ブログ
盤歴、趣味、装置
盤鬼・西条卓夫
ご投稿1
2
既報1
3
4
5
6
7
8
9
ご連絡
More
過去の掲載事項(詳細は該当項目をクリック)
41.モーツァルトの交響曲No.39、表情豊かで緻密なベーム/ベルリン
42.ホリガーの名演、シューマン三つのロマンス:3月7日
43.ハイフェッツの記念盤、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1
44.隠れた名曲ドボルザーク「四つのロマンチックな小品」終曲
45. グリュミオーの妙演、モーツァルトの弦楽五重奏曲K.515
46. ジョシュア・ベルの好演、ショーソン「詩曲」:3月22日
47. ウィンナワルツ、これなら聴ける本場もの:4月4日
48. ヘンデルのハープ協奏曲op.4-6、美しい弦のアカデミー室内菅
49.「悲しみの聖母」ならばやはりペルゴレージ
50. ベーム/ウィーンフィルによるライヴ力演、ブラ1
51. アルテミス四重奏団のこれも行ける、シューベルト「ロザムンデ」
52. ベートーヴェン交響曲第4、充実したクーベリック/バイエルン
54. ウィーンフィルを巧く鳴らしたベーム、ベト7
53. ピレシュの名演、ショパン協奏曲第2、プレヴィン/ロイヤルフィ
55. 熱演のチェロ、ドボルザークの協奏曲op.104
56. みずみずしいムター、ブラームスのヴァイオリン協奏曲
57. R.シュトラウスの魅力作、ヴァイオリンソナタop.18
58. 何故か飽きないアンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ
59. これなら聴けるバッハのチェンバロ協奏曲BWV1055
60. 異色のシューベルト即興曲op.142-3、ピレシュは別格
61. 目を見張るほど弦の美しいモーツァルトのCl.協奏曲
62. マーラーの交響曲「巨人」、バーンスタイン/ニューヨークフィル
63. ドボルザークの「新世界」、まるで生演奏を聴く様な臨場感
64. 存外聴けたハイドンの弦楽四重奏曲「皇帝」op.76-3
65. ホリガーの名演、マルチェルロのオーボエ協奏曲ニ短調
66. 何時もとは違うリストのピアノ協奏曲第1:12月8日
67. 七色の輝きが流れるようなリストの「ラ・カンパネラ」
68. 美しく、ロマンチックなシュポーアのヴァイオリンとハープ
69. ウィーンフィルの魅力沸き立つシューマン交響曲第1「春」
70. モーツァルトのヴァイオリン協奏曲No.4,5ならばオークレール
71. 緊迫と幻想合わせ持つポリーニのブラームスピアノ協奏曲第2
72. 久しぶりに堪能したシューマンのヴァイオリンソナタNo.2
73. みずみずしい好演、ブラームスの弦楽五重奏曲op.111
74. 質実、オーソドックスな仕上がり、ハイドンの「皇帝」
75. ギターの名曲、ロドリーゴのアランフェス協奏曲第2楽章
76. 堅実、快活、押し出しの効いたドボルザーク「アメリカ」
77. 異国情緒豊かな「スペインの歌」、心暖まるデ・ラローチャ
78. フリューゲルホルンによる深妙なハイドンのチェロ協奏曲第2
79. ペライアのしっとりとして知的なベートーヴェン「月光」
80. ハイドンQが先ず々の好演、ボロディンの弦楽四重奏曲第2