代表: 盤鬼二世 西条良彦
HOME
トピックス
ブログ
盤歴、趣味、装置
盤鬼・西条卓夫
ご投稿1
2
既報1
3
4
5
6
7
8
9
ご連絡
More
過去の掲載事項(詳細は該当項目をクリック)
241.強靭なポリーニに打って付け、ブラームスのピアノ協奏曲第1
242.世紀を超えた絶品、クライスラーの弾くベートーヴェンの協奏曲
243.アカペラ切っての名作、プーランク「Xマスの四つのモテット」
244.練度の高い秀演、タカーチQのボロディン・弦楽四重奏曲第2
245.思わずうっとり、シュポーアのVnとHpのソナタop.16
246.安心して聴けるいつものグリュミオー、バ ッハの協奏曲第2
247.名作に聞こえる妙演、モーツァルトのピアノソナタ K.330
248.マイナーのままでは勿体ないロッシーニ・弦楽のためのソナタ
249.緩徐部も退屈させないK.メイソン、エルガーのチェロ協奏曲
250.標準超のバドゥラスコダ、モーツァルト・ピアノ協奏曲No.24
251.ケンプが丹念、緻密に紡ぎ上げた「ハンマークラヴィーア」
252.ムターが次第に乗り気、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4
253.モーツァルトを思わせる名曲、アリアーガの弦楽四重奏曲ニ短調
254.カンタータの名作、バッハの第199番「わが心は血の海に漂う」
255.エスプリ香る、洒落た快作、プーランクの八つのノクターン
256.ソロ・ヴァイオリンが活き々しっかり、イ・ムジチによる「四季」
257.往年のベテラン勢による熱演、ラヴェルのピアノ三重奏曲第1楽章
258.ムードとリズムがヒナステラ独特、ピアノソナタ第1番
259.メロスQによる練度の高い、シューマン・弦楽四重奏曲第3番
261.極め付きの秀演、デ・ヴィートのブラームス・ヴァイオリンソナタ
262.オーマンディならでは、レスピーギ「教会のステンドグラス」
263.ヘルマンによる超自然ながら味わい深いバッハ・イタリア協奏曲
264.ゴージャスなオーマンディ/フィラデルフィア、チャイコ第4
265.絶妙な厚みのある好演、ショパンのチェロソナタop.65
266.ミケランジェリにピッタリ、ベートーヴェンの「皇帝」